遂にあきおさんが絶賛していた0秒思考を手に取ることができた。あきおさんが絶賛していたということもあり、非常に内容が画期的が心に刺さる部分が多い印象。
特に「頭に浮かぶイメージ、感覚を大事にする」
「言葉の中心的意味と揺らぎをとらえる」という観点が心に響いた。
言葉は力だ。言葉は人間関係の基本だ。改めてこの本を読んで実感した。
言葉に対する理解、自分が使う言葉の包括的で絶対的な意味の把握。ここに言語化能力の全てが詰め込まれていると感じた。
今日の夜からやっていきたいのは以下のことである。
・A4用紙にタイトルを書いて、毎日10ページを1枚1分で書いてゆく。 ・頭に浮かぶままに書いてゆく。言葉を選ばずに、感じたことを書く。構成も考えない。 ・一文20〜30字で書いてゆく。 ・思いついたときに1ページを1分かけて書いてゆく。 ・メモは思いついたらすぐにその場で書く。
メモを書き始めてからは膨大な量になりかねないので、クリアフォルダに分けて整理する。
カテゴリー決める方法は以下の通り。
①将来ビジョン ②人とのコミュケーション ③チームマネイジメント ④新しいアイデア ⑤考えたこと ⑥情報収集 ⑦聞いた話 ⑧ミーティング
また人は自分の観点で善悪、好き嫌いを判断している。それが偏っているのか本人は全く分かっていないのである。
コメント