サワディーカー!大学生バックパッカーのケージーです!
今日本人に大人気の国「タイ」。バックパッカーの聖地として認知されていた国が今では大人気観光地として認知されるようになりました。
今回はそんな人気の国「タイ」のバンコク市内にあるかなりディープな場所をご紹介したいと思います。
この場所には人間の臓器、部位、ミイラなど色々な物が展示されています。
今回はタイのバンコクにある死体博物館「シリラート博物館」についてご紹介したいと思います!
・シリラート博物館とは?
・シリラート博物館までの行き方は?
・シリラート博物館内の様子とは?
この記事の目次
シリラート博物館 別名「死体博物館」とは?
死体博物館とはバンコクにあるシリラート病院のことを指し、館内にある展示物が恐ろしいほどに不気味であることからこの異名が名付けられました。
チャオプラヤー川の西側、トンブリー地区にあるシリラート病院は「死体博物館」として有名で、不気味な展示物がたくさんあります。
厳密には「法医学博物館」と「解剖学博物館」とに別れているのですが、ここではまとめて死体博物館となっています。
ちなみにここを訪れる人の多くは医学生、医学関係者、日本人観光客などが訪れます。特にタイの医学生はここを訪れることで人体解剖について詳しく学ぶそうです。
死体博物館にはどんなものが展示されてるの?
シリラート病院にはホルマリン漬けされた赤ちゃんや心臓などの臓器、ミイラ化された人間などがいたるところに展示されています。
殆どが生々しい状態で置いてあります。中にはタイの歴史上最も残酷な犯罪者がミイラ化されて展示されているものもありました。もうめちゃくちゃでしたね。
僕はシリラート病院に1人で行ったんですが、あまりの生々しさと不気味さに恐怖を覚えてしまいました。とにかくえげつないほどグロいです。
ありとあらゆる人間の臓器が展示されているのであまりリアルに想像しないように楽しんでください。博物館を出た瞬間に◯いてしまうといった事例も聴いたことがあります。。
死体博物館までの行き方
シリラート病院はバンコク市内にあります。そしてシリラート病院はチャオプラヤー川側のほとりにあります。なのでボートで最寄りの船着場まで行ってしまうのが最短です。
まずは最寄りの駅から電車に乗り、SilomLine(シーロムライン)のSaphan Taksin駅(S6)を目指します。もし最寄り駅がSukuhmvit-Line(スクンビットライン)だった場合は途中のSiam(CEN)でSilomLine(シーロムライン)に乗り換えてください。
駅に着いたら出口2に向かって、Sathorn Pierに向かいます。ここがボート乗り場になります。そして船乗り場に着いたら、「シリラート」と係員の人に言いましょう。そうすれば間違った場所に連れて行かれるのを未然に防ぐことができます。
そしてシリラートに着いたらもう建物は目の前です。くれぐれもSiriraj Hospitalを目指すようにしましょう。似た名前の建物が多いのでこんがらないように!
そしてシリラート博物館に到着できます。到着したら受付の人に誓約書に署名しろと言われますがその後には何も関係がないので反抗せずに従いましょう。
そしてシリラート博物館に入場することができます。
以外にも簡単にいくことができるんだね。またタクシーで直接目的地を伝えてたどり着くこともできるよ!
超閲覧注意 有名な死体博物館の展示物
ここからは本当に閲覧注意です。心臓に弱い方は下にスクロールしちゃいましょう。
双子の赤ちゃん
生まれる前に何か病気で亡くなったんですかね。脳みそが少し出ちゃってますね。生々しく形が残ってるのでみた瞬間ゾワってしました。
ミイラ
これはタイで人食いと呼ばれた連続殺人犯らしいです。何かをみつめてるみたいで恐怖を覚えました。
切断された手
誰かに切られたんでしょうか? もうグロすぎて見てられませんね、、、。
これらの死体の多くは病気で命を落としてしまった人たちです。その人たちの人体や臓器をこの博物館で飾られているらしいです。。
また戦争で命を落としてしてしまった戦没者の頭蓋骨も飾られています。
シリラート病院の様子
シリラート病院までの行き方、実際にシリラート病院はどんな感じなのかを動画にしております。行く前にどんな感じかつかめると思うのでもしよければ見てみてください!!
おわりに: シリラート病院に行ってみて
今回はバンコクの中でもかなり過激なスポットを紹介させていただきました、いかがだったでしょうか?
シリラート博物館は本当にグロテスクで、訪れた後に後悔しちゃうパターンのスポットです。
しかし人間の真理や命の大切さを学ぶにはもってこいの場所だと思います。
人間は思っているほど強い生き物ではないです。簡単に殺されてしまうし、簡単に死んでしまう生き物です。シリラート病院を訪れて、改めて今自分たちが全力で行きているんだと実感することができました。バンコクにあるディープスポットであるシリラート博物館。